100メートルに伸びている歴史的な「銀の馬車道」(現在は銀の馬車道として知られている生野鉱山寮馬車道)は神河町にある兵庫県...
銀の馬車道の発着点で、生野鉱山の物資を専用に扱う貨物港。馬車道に伴って造られ、レンガ製倉庫や港湾護岸が残る。
明治9年(1876)の銀の馬車道完成を記念して建てられた。道を造る経緯やメリット、経過が記され、困難であった工事の様子が克...
銀の馬車道沿いにある宿場町。東西南北の街道が交差する地点で、馬車道の物資中継の拠点になった。
辻川町を治めた大庄屋の屋敷跡。江戸時代中~末期に造られたが、銀の馬車道建設にあたって宿場町の中央を道が通るように、屋...
銀の馬車道沿いの宿場町。江戸時代からの宿場町で、当初計画では馬車道のルートからは外れていたが、嘆願書を提出して道が通...
銀の馬車道沿いの宿場町。生野の玄関口として、鉱山で必要な物資を揃える搬入基地の役割を担った。
粟賀町にあるお茶問屋の邸宅跡。日本茶は需要が高く、製造販売した「仙霊茶」は京都宝鏡寺の宮様にも献上され、良質の茶とし...
明治元年に政府の直轄となり、最新技術が投入された日本の近代鉱山第1号。銀の馬車道の終着点で、近代化に伴う資産がまちのあ...
採掘に関連する役人や商人、鉱夫が生活した鉱山町。屋根に生野で作られた赤瓦を葺き、基礎や塀に精錬の残渣を方形に固めた「...
生野と神子畑鉱山を結ぶ鉱石の道に架けられた鉄橋。神子畑鋳鉄橋は全鋳鉄製の橋梁として、日本最古。羽渕鋳鉄橋は二連アーチ...
元々は銀鉱山として開発されたが、資源の枯渇による閉山を経て、大正6年(1917)からは、明延の鉱石を選別する施設が置かれた...
生野鉱山に招かれた外国人技師の官舎として建てられ、その後神子畑に移築され、鉱山事務所として利用された。
明延鉱山から約6㎞離れた神子畑選鉱場を結んだ鉱山鉄道。昭和20年(1945)から客車が運行され、運賃が1円であったことから「...
明延鉱山は昭和時代には全国生産の約90%の錫を採掘する鉱山として繁栄しました。現在も明延鉱山探検坑道が公開されており、...
江戸時代、徳川家康は西日本最大の金山として中瀬の開発を生野奉行に命じた。明治時代には生野鉱山とともに明治政府の官営鉱...