2021.11.08
「わしの弟の千松が
西のこうやのかね掘りに
一年たっても状(ふみ)がこぬ
二年たっても状がこぬ
三年三月のついたちに
状のかわりに首がきた」
石見銀山に金掘りに行ったまま帰ってこない悲しみが、わらべ歌に託されていた(石見銀山 石村禎久著より)
どこの鉱山町でも同じで、人生を太く短く生きる覚悟の金掘り・・・・。
坑夫が、一山当て、一攫千金で財を成した・・・ということはほぼなく、
『坑夫六年、吹き八年、かかあばかりが五十年』
言われるほど短い生涯でした。
さて、みなさんがそんな坑夫として生きようとしたとき、何をしますか?
坑口の周りの岩盤にさまざまな線刻があります。
それに込められた祈り。
みなさんはどう感じられますか?
多くは漢字一文字の持つ意味や象形で表したものや、祝言(めでたい言葉)です。
(私見ですが、どれも、たくさん、長く…を意味したものだと思います)
その一部を紹介します。
大久(たくさん、末永く)

三重塔(幾重にも!)

中(当たりますように)
千穐楽(センシュウラク 末永く※火を嫌って亀にしたか)

盛吉(祝言)

[ライター :powerstonewalk]
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ≪ | 2025.11 | |||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||