姫路藩家老であった河合寸翁は、藩の財政再建の一環として、西光寺野で朝鮮人参の栽培を試みた。その後、この地に人参役所が設けられ、藩から派遣された岡庭家の努力により、明治初年まで続きました。 銀の馬車道が築道されていた明治8年に、郡内初の酒造業に転じ、現在の建物はその時に再建されたものです。
| 名称 | 人参役所跡(現 神崎酒造) |
|---|---|
| 読み方 | にんじんやくしょあと げん かんざきしゅぞう |
| 住所 | 〒679-2101 兵庫県姫路市船津町2033 |
| TEL | 079-232-0004 |
| 営業時間 | 8:30~17:00 |
| 定休日 | 無休 |
| URL | http://www1.winknet.ne.jp/~carrot/k-osake1.html |
| 料 金 | 神姫バス大沢上停留所から徒歩約5分 中国自動車道福崎ICから約8分 |