1573年,中瀬を流れる八木川で金が発見された。その後まもなく鉱山が開かれ,それは政権にとって非常に重要な収入源となったため,その発掘地域は城下町と同じくらい厳重に警備された。つづいてアンチモンが発見され,20世紀中頃までに中瀬鉱山は,日本で最大のアンチモン鉱石の資源地となった。鉱山は1969年に閉鎖したが,アンチモンの精錬は続いた。今日では,国内すべてのアンチモン製品の7割が今も中瀬で生産されている。旧鉱山はツアー用に開かれていないが,中瀬金山関所は町のガイド付きツアーを提供している。
文化財データ:
名称 | 中瀬鉱山関連遺構・中瀬鉱山町 |
---|---|
読み方 | なかぜこうざんかんれんいこう なかぜこうざんまち |
指定状況 | 未指定 |
住所 | 養父市中瀬816-10 |