生野・姫路間49kmを最短で結ぶ日本初の産業専用道路として、明治9年(1876)に完成。「銀の馬車道」として親しまれている。
銀の馬車道の発着点で、生野鉱山の物資を専用に扱う貨物港。馬車道に伴って造られ、レンガ製倉庫や港湾護岸が残る。
明治9年(1876)の銀の馬車道完成を記念して建てられた。道を造る経緯やメリット、経過が記され、困難であった工事の様子が克...
銀の馬車道沿いにある宿場町。東西南北の街道が交差する地点で、馬車道の物資中継の拠点になった。
辻川町を治めた大庄屋の屋敷跡。江戸時代中~末期に造られたが、銀の馬車道建設にあたって宿場町の中央を道が通るように、屋...
銀の馬車道沿いの宿場町。江戸時代からの宿場町で、当初計画では馬車道のルートからは外れていたが、嘆願書を提出して道が通...
銀の馬車道沿いの宿場町。生野の玄関口として、鉱山で必要な物資を揃える搬入基地の役割を担った。
粟賀町にあるお茶問屋の邸宅跡。日本茶は需要が高く、製造販売した「仙霊茶」は京都宝鏡寺の宮様にも献上され、良質の茶とし...
明治元年に政府の直轄となり、最新技術が投入された日本の近代鉱山第1号。銀の馬車道の終着点で、近代化に伴う資産がまちのあ...
採掘に関連する役人や商人、鉱夫が生活した鉱山町。屋根に生野で作られた赤瓦を葺き、基礎や塀に精錬の残渣を方形に固めた「...
生野と神子畑鉱山を結ぶ鉱石の道に架けられた鉄橋。神子畑鋳鉄橋は全鋳鉄製の橋梁として、日本最古。羽渕鋳鉄橋は二連アーチ...
もとは鉱山で、大正6年(1917)からは、明延の鉱石を選別する施設が置かれた。斜面を利用して流れ作業で鉱石を選んだ。
生野鉱山に招かれた外国人技師の官舎として建てられ、その後神子畑に移築され、鉱山事務所として利用された。
明延鉱山と神子畑を結ぶ鉱山鉄道。昭和20年(1945)から客車が運行され、運賃から「一円電車」の愛称で有名になった。
錫・銀・銅を採掘した鉱山で、採掘を休止している今も、盛んな採掘で掘られた坑道跡が多数残る。ふもとには鉱夫社宅、銭湯、...
西日本最大の金山。明治時代、生野鉱山とともに官営化され、現在も鉱山関連の工場が稼働し、鉱山に関わる町並みが残る。
「養父エリア」の検索結果10件
蔵をイメージした外観と、地域の生産者から毎日届くフレッシュな果物、野菜などの豊富な品揃えが自慢。名物「季節のおこわと...
鉱山関係の資料の展示のほか、隣接するトロッコ広場には、昭和44年まで使われていた本物の鉱山車両を展示しています。
鉢伏山の中腹に広がる棚田。標高700mに位置し、兵庫の屋根・氷ノ山(ひょうのせん)を正面に望む。日本の原風景が残る景勝地...
養父市出身で、映画化された「魔界転生」「忍法帳シリーズ」、人気アニメ「バジリスク」の原作としても有名な、戦後日本を代...
国の天然記念物に指定される県下最大のエドヒガン桜、樹高13.8m、幹回り6.3mで樹齢は1000年を超えると言われ、地元では「仙...
廃校を活用した施設で、アートの手づくり体験や、展示会、ワークショップの開催など様々なアート活動に力を入れています。体...
子どもでも安全な、人工つかみ取り河川、釣り堀、バーベキューのできる施設。採った鮎やアマゴは川のほとりの「川の家」でバ...
桑の葉を麺に練り込んだ「桑うどん」が名物。地元のお母さん達が作る料理は、地元食材を使った故郷の味。囲炉裏を囲んだアッ...
養蚕住宅を中心とした土蔵や納屋などの伝統的建造物群と谷川に沿って営まれた集落環境がよく保全された地域。三階建ての養蚕...
落差98メートルと県下一の落差を誇る名瀑「天滝(てんだき)」。日本の滝100選に選定される。天滝までの渓谷には、夫婦滝、鼓...